【ブログ運営報告】初心者が独学でサイト運営。個人ブログ8ヵ月目の記事数とPV数

※当ページのリンクには広告を含む場合があります。
※当ページのリンクには広告を含む場合があります。
ブログ運営
きらく
きらく

こんにちは。きらくです。
2024/7から個人ブログを始め、初心者ながら独学でサイト運営をしています。

前回運営報告をしてから、もう1ヶ月が経ちました。

前回の運営報告でもお話した通り、今後は毎月運営報告をしていきたいと考えています。

  • 個人ブログなんて本当に読んで貰えるのか?
  • 初心者が独学で、ブログ運営をつづけるとどうなるのか?
  • マイペースにひたすら更新するとどうなるのか?

こんな事の検証になれば良いなと、個人ブログの運営を続けています。

▼先月のブログ運営報告はこちら

個人ブログ8ヵ月間の記事数とアクセス数(PV数)

それでは早速、8ヵ月目の記事数とアクセス数(PV数)の結果からお話していきます。

2025年2月の「記事数は8記事」、「アクセス数は779PV」でした。

記事数アクセス数
2024/07~12171,673PV
2024/016358PV
2024/028779PV
合計312,810PV

2月は日数が少ない、というのは言い訳ですが、更新頻度は3日に1記事にペースアップしました。

しかし、ブログ記事の更新は
 ・できれば毎日更新
 ・少なくとも2日に1記事更新
とい言われているので、まだまだペースが遅いですね…

PV数についても先月よりは上がっているものの、1日に平均すると30PV前後なのでまだまだ少ないですね…

ブログ自体はマイペースに楽しく更新できているのですが、何か対策も考えないといけないかなと感じてきています(^^;)

ブログ運営8ヵ月目の出来事

ここからはブログ運営8ヵ月目の出来事についてお話していきます。

出来事としては大きく3点。

  1. 書籍でもブログの勉強をはじめた
  2. クローズドASPの「レントラックス」からオファーがきた
  3. Googleアドセンスの審査に落ちた

これらについてお話していきます。

①書籍でもブログの勉強を始めた

出来事1つ目は書籍でもブログの勉強を始めた事です。

これは別記事でもお話しているのですが、「初心者のブログ始め方」について多くの情報を発信して下さっているヒトデさんが書かれたブログ初心者おすすめ本
ゆる副業のはじめかた アフィリエイトブログ」を読んでみた事です。

▼本を読んでみた感想についてはこちら

ヒトデさんがご自身のブログやYouTubeでも初心者がブログを始める為のノウハウを発信して下さっているのですが、かみ砕いた説明が分かりやすくて以前から参考にさせて頂いていたんですよね。

初版が発行されたのは2021年なので少し前の書籍にはなるのですが、これまでヒトデさんが発信されていた情報が集約された教科書のような内容でした。

書籍特典のセミナー動画では
「ヒトデさんが今、イチからブログを始めるならどうやるか?」
という事を具体的な戦略を含めてお話して下さっているので、とても参考になりますよ。

正直、本気で稼ぎたいなら私のやり方はかなり甘いんだなと考えさせられる内容でもあったのですが、これらかもブログを頑張って続けてみようと思える一冊でした。

私自身は時折この本を読み返して、ほんとに教科書のように使わせて頂いています(^^)

②クローズドASP「レントラックス」からオファーがきた

出来事の2つ目は、クローズドASPのレントラックスさんからオファーを頂けた事です。

ブログ運営について調べた事があればASPについてはご存知かと思いますが、簡単に言うとASPとはブロガーと企業を繋いでくれる仲介業者の事です。

このASPには2種類あって「オープンASP」と「クローズドASP」に分かれています。

  • オープンASP
    →基本的には誰でも広告掲載の申請ができるASP。
     広告の種類も多く、大手企業も広告主として利用している。
  • クローズドASP
    →ASPからのオファーや、既存の利用者から紹介が無ければ登録できないASP。
     オープンASPより案件数は少ないが、報酬単価が高い傾向にある。

このクローズドASPの「レントラックス」さんからオファーを頂きました。

私はオファーを頂いた際はクローズドASPの存在すら知らず、いきなりオファーのメールが届いたので正直なところかなり警戒しました…(笑)

ただ調べてみるとレントラックスさんは上場もされている、クローズドASPの中でも主要な企業さんだったんですね。
メールのやり取りも親切丁寧で、有難くオファーを受けさせて頂きました(^^)

因みに私が初めてASP登録させて頂いたのが、レントラックスさんです(笑)
収益化をそこまで真剣に考えていたなかったので、ASPについて調べるのは後回しになってしまっていたんですよね…

オファー頂けた事をきっかけにオープンASPについても調べるようになり、現在は「A8.net」さんと「もしもアフィリエイト」さんで登録をさせて頂いています。

私の意見で参考になるかは分かりませんが、先の予定であってもブログを少しでも収益化したいと考えている場合は、早めにASPは登録しておいた方が良いです。

ASPで取り扱っている広告って本当に様々な種類があって、商品を売るだけではなくてサービスへの申し込みや中古買取などジャンルも様々なので、どんな広告があるのか知る為の一覧表になります

ASPで取り扱っている広告群を見ていると、ブログ記事のカテゴリー分けの参考にもなりますし、広告から記事のネタ探しにもなったりします。

オープンASPであれば誰でも簡単に登録できますので、まだ実際には広告を貼らない予定であってもひとまず登録してみる事をおすすめします(^^)

③Googleアドセンスの審査に落ちた

出来事3つ目は、クリック報酬型広告「Googleアドセンス」の審査に落ちた事です。

私がASPをあまり調べていなかった理由が、まずはGoogleアドセンスの合格を目指していたからなんですよね…

「ブログの収益化」とは自分のブログに広告を貼って広告収益を得る事を指すのですが、この広告収益は大きく2種類に分かれています。

  1. 成果報酬型
    →読者がブログに貼った広告をクリックし、
     商品を購入したりサービスに申し込んだら報酬が発生する広告。
  2. クリック報酬型
    →読者がブログに貼った広告を、クリックしただけで報酬が発生する広告。

簡単に説明するとこのように報酬が発生する仕組みに差があるのですが、このクリック報酬型と呼ばれる広告の殆どがGoogleアドセンスになります。

厳密には他にもクリック報酬型広告は存在するのですが、広告数や報酬を考えるとGoogleアドセンス一択と言われているようです。

しかしこのGoogleアドセンス、審査が厳しい事でも有名なんですよね…

「Googleアドセンス 審査 落ちた」などで調べて貰えると色んな人の体験談が出てくると思うのですが、人によっては何十回申請しても審査に通らない、なんて人もいます…

因みに私が落ちた理由は「有用性の低いコンテンツ」という理由なんですが、具体的にどう直せばいいのかGoogleは教えてくれません(笑)

自分でも色々と調べてはいるんですが、恐らく記事数やPV数が全然足りていないんだろうなと感じています。

記事数はこれからも更新を続けるとして、PV数は1日300PVくらいが必要と言われていたので、PV数を伸ばすための工夫も必要になってきそうです(^^;)

今後のブログ運営目標

ここからは今後のブログ運営目標についてお話していきます。

前回の運営報告でもお話した通り、目標が無いとフラフラと実感が無いまま進んでしまいそうなので、自分へプレッシャーをかける意味でも宣言していきます(笑)

今後の目標としては大きく2つ。

  1. 更新頻度を上げる
  2. Googleアドセンス合格を目指す

どちらも「当たり前だろ!」とツッコミが入りそうですが、実際今の私にはできていない事なので、これが目標なのです(^^;)

①もっと更新頻度を上げる!

目標1つ目は、更新頻度を上げる事です。

先月よりは増えたとは言え、私の更新頻度はまだ3日に1記事のペース…

ブログ全体の記事数も31記事とまだまだ少ないので、せめて2日1記事は更新できるようにペースを上げていきたいです。

よく言われる事ですが、このブログの記事数はひとまず100記事を目標にしています。

個人ブログの運営について調べていると、成果が出るのは100記事からと言われる事が多いようなんですよね。

この成果とは「稼げるようになる」という事ではなく、情報量が資産と考えられるようになるには100記事は必要なのかなと考えています。

幸い雑記ブログというジャンルなので、ネタ切れの心配は今のところ無さそうですし、このまま試行錯誤しながら更新を続けて、100記事到達した時にどうなったかは運営報告で情報共有していけたらなと考えています(^^)

因みに何か1つのジャンルに特化した、特化ブログというジャンルであれば30~50記事でも成果が出るようになるそうです。

これはあくまで私の感想ですが、
 「ブログ全体で読者の悩みを解決」しようとした場合、
 「特定ジャンルで発生する悩み」であれば、
 「ある程度解決できるようになる」のが、
30~50記事なのかなと感じています。

私自身もブログ更新を続ける中で、記事と記事の繋がりを考えるようになり、雑記ブログの中でのジャンル分けについても考えるようになりました。

こちらはまだ自分の中でもフワっとしてしまっているので、もう少し具体的に纏められたら共有していきますね(^^;)

②Googleアドセンスの合格を目標にやってみる

目標2つ目は、Googleアドンセンスに合格する事です。

出来事でもお話した通りGoogleアドセンスを利用する為には厳しい審査があるのですが、このGoogleアドセンスに合格する事が1つの指標になるんじゃないかと思っているんですよね。

というのも、Googleアドセンス審査で広告掲載許可をもらうためには、

  • Googleのポリシー違反をしていない事
  • 信頼できるWebサイトである事
  • 読者によって有益な情報が記載されているWebサイトである事

などの条件が設けられています。

これって簡単に言うと「健全にルールを守っていて、読者に役立つWebサイト」という事だと思うので、このGoogleアドセンスに合格する事がブログ運営の1つの正解を知る為の指標になると考えているんです。

その為、ひとまず他のノウハウは置いておいて、このGoogleアドセンス合格に向けて進んでみようと思います。

最近合格した人の体験談なんかを調べていると

  • 独自ドメインで運営している事
  • Googleのポリシーに違反していない事
  • 運営者情報が記載されている事
  • 独自性のある記事数が30記事前後ある事
  • ユーザビリティが高いサイト設計である事
  • 1日の最高PV数が300PV前後ある事

などが言われているようなので、まずは記事数アップとPV数を伸ばす工夫をやっていく予定です。

まとめ:当たり前の事を、当たり前にやる事が一番の近道

8ヵ月の個人ブログ運営報告は以上になります。

様々な出来事や課題があったわけですが、総評すると「当たり前の事を、当たり前にやる事が一番の近道」なのかなと感じています。

運営結果を簡単にまとめてます。

【1ヵ月の実績】
 ・記事数 …8記事
 ・PV数  …779PV

【1ヵ月の出来事】
 ①書籍を購入しブログの勉強を始めた
 ②レントラックスからオファーが届いた
 ③Googleアドセンスの審査に落ちた

【今後の目標】
 ①更新頻度を増やし、PV数アップを目指す
 ②Googleアドセンス合格を目指す

ここまで読んでくださり、ありがとうございました。
今後も運営報告では1ヵ月間で起きた出来事や、経験談・失敗談などを発信していきたいと考えています。

初心者だけどお金はかけず、独学でブログをはじめてみようかなと考えている人に、少しでも参考になれば嬉しいです(^^)

コメント