この「Kiraku – MotoLife(キラクモトライフ)」は、
「 自分らしく、無理はしない。
バイク一台と過ごす、自分だけの気楽な暮らし 」
をテーマに情報発信している、個人運営ブログです。
バイク歴15年以上・ソロキャンプ歴9年目の経験から、
- ソロでも楽しめるツーリングスポットの紹介
- ソロキャンプにおすすめのキャンプ場
- キャンプ道具やバイク用品などの愛用品紹介
これらの情報を、私自身の実体験を基にご紹介しています。
運営者情報

運営者名
きらく
基本情報
大阪府出身の30代独身男性
特徴①趣味がソロツーリングとソロキャンプな、ひとり好き。
「ひとりって寂しくない…?」
なんて聞かれる事もありますが、ひとり行動って本当に身軽で気楽なんですよね(^^)
自由気まま、とでも言いましょうか…
誰にも気兼ねする事なく、自分ひとりでのんびり過ごせる時間は心身の癒しに感じています。
そしてそんなひとり行動に、バイクってものすごく相性が良いなと感じて、ソロツーリングとソロキャンプという趣味を長年続けられている理由でもあります。
特徴②人見知りな性格で、特に「会うのが2回目な人」の対応に困るタイプ。
大阪出身というと「ノリが良い人」と、思われがちな風潮が辛い…
大阪出身でも人とのコミュニケーションが、苦手な人はいるのです!(笑)
一応社会人なので、最低限愛想良くお話する事はできるつもりですが、コミュ障発揮してしまうのが「会うのが2回目な人」。
初めましてじゃないけどよくは知らない人って、本当に何喋ったら良いのか分からないんですよねぇ(^^;)
(そして時折流れる、沈黙の時間が怖い…笑)
マジで誰か、正解を教えて欲しい…(泣)
長年の趣味「ソロツーリング」と「ソロキャンプ」について
ここからは長年続けている趣味、「ソロツーリング」と「ソロキャンプ」についてお話していきます。
過去には釣りやスノーボード、料理や絵を書いたりなどもしていたんですが、飽き性なもので中々つづかなくて…(^^;)
今でこそ落ち着いていますが、以前は熱しやすく冷めやすい性格だったんだと思います。
しかも形から入ろうとするタイプなので、時間とお金の使い方が……これまでも数々の無駄遣いを経験してまいりました(泣)
そんな私でもずっと続けられている趣味が「ソロツーリング」と「ソロキャンプ」。
この2つはこれからの人生においても続けていきたい、最高の遊びだと考えています(^^)
趣味①ソロツーリング

バイクは高校生の時に中型免許を取ってから、ずっと乗りつづけています。
ジャンルを問わずバイク好きなので、
・ネイキッド
・スポーツレプリカ
・アメリカン
・オフロード
と車種を問わず、250ccクラスばかりを乗り継いできました。
どうにも車検が嫌で、250cc以上は所有した事が無いです。
維持費の都合もあるのですが、私の場合はバイクをカスタムする事も好きなんですよね。
マフラーやウインカーなどをカスタムすると車検に影響する事があって、ノーマル状態に戻さないといけない事があるんです…
「バイクは自由な乗り物なんだ!」
「車検の為にコソコソ戻したりしたくない!」
などというワガママなこだわりが理由で、車検が無い250ccクラスを選んでました(^^;)
時折友人と走る事もありますが、基本はソロツーリングがメインです。
・何処に行くのか?
・何をいつ食べるのか?
・どんなルートを走るのか?
これら全てが、自分の気分次第でどうとでもなってしまうんです。
のんびり気ままに、移り行く景色を眺めながらバイクで走るって最高ですよ(^^)
趣味②ソロキャンプ

もう1つの趣味はソロキャンプです。
子どもの頃から毎年、家族で琵琶湖にキャンプは行っていたんですが、私自身がハマり出したのはソロキャンプブームが起きた2016年くらいかな。
それまでキャンプは家族や友人と行くものと考えていたんですが、ソロキャンプという言葉ができた事で
「一人で行ってもいいんだ」
「一人でキャンプすると、こんなに自由なんだ」
と、すっかりハマってしまいました(笑)
バイク移動とソロキャンプの相性が良い事も、続いている理由の1つですね。
バイクは暑さや寒さ、風や匂いといった自然をダイレクトに感じられる移動手段。
これにキャンプが加わるとそれは旅になり、日常では味わえない解放感を得る事ができるんです。
私はすっかりその魅力にハマってしまい、2016年8月に初めてソロキャンプをしてから現在まで、年間20~25泊程度はソロキャンプツーリングを楽しみ続けています(^^)
バイクとキャンプがきっかけで「ゆるミニマリスト思考」に

車と違ってバイクは荷物の積載に制限があります。
時折リアボックスを積み上げて車並みに積載している人もいますが、私の場合は荷物を積み過ぎるとバイクの運転が楽しめなくなるんですよね。
過去には夜逃げに間違われそうな大荷物でキャンプに行っていた事もあるのですが、カーブでリアが振られたり、キャンプサイトのような狭い不整地での取り回しが悪くなってしまうので…
荷物の積み下ろし自体も大変だったりと、キャンプツーリングに行く事が億劫に感じてしまうので、なるべく荷物は厳選するようにしています。
本当に必要かな?
使う場面は?
他で代用できる物はないのかな?
そうした荷物の厳選がきっかけで、「ちゃんと考えて厳選した本当のお気に入りがあれば、少ない物でも豊に充実したキャンプができる」と感じたんですよね。
そして試行錯誤して荷物を厳選していく楽しさを知ってしまったんです。
その楽しさが日常生活にも影響を与え、「手元に残すのは本当のお気に入りだけにしよう」と家中の物を断捨離していきました。
ただし、本当のミニマリストほどストイックには削れていないです。
なので”ゆる”ミニマリスト思考(笑)
あくまで自分にとってストレスにならない物量が目安。
具体的には「探し物をする時間が必要のない量」です。
「今日はどのコートを着ていこう?」
「ティッシュペーパーの予備って買い置きしてたっけ?」
「あの時片付けたポーチってどこに仕舞ったっけ?」
こうした探し物をする時間が不要になる物量に収めています。
コートはお気に入りが1着あれば迷わないですし、買い置きした消耗品も一目で全て見れる量なら把握もし易いです。
「いつか使うかも…」というような物って、結局使わない事の方が多いんですよね(^^;)
仕舞い込まずに思い切って処分すれば「あれは何処?どこかにあったはず!」と慌てて探す必要もありません。
こうした「物を探すストレス」から解放される感覚を味わってからは、買い替えこそあるものの、全体量は増やさないようになりました。
本当にお気に入りの物だけを、長く使い続ける生活。
1つの物を大事にするようになりますし、無駄遣いが減ってお財布にも優しいのでおすすめですよ(^^)
ブログを始めたきっかけ

ブログに関して、私は完全な素人です。
ブログを書くどころか、人のブログを読むことすら殆どしてこなかったですね…
もしかしたら何かを検索した過程で読んでいたかも知れないのですが、誰かのブログかどうかは意識していませんでした。
よくブロガーの人で「読書好き」や「小説家を目指していた」というのを聞きますが、私の場合はそれらにも当てはまらないんですよね…
学生時代から漫画ですら、友人との待ち合わせの合間に立ち読みする程度…
そんな私がなぜブログ?というと、単純に始めやすそうだったからです(笑)
・初期投資が必要ない
・自分のペースで取り組む事ができる
・先人が多く、ノウハウなどがネットで調べやすい
というのが大きな理由でした。
いくつか書籍を購入して読んだりもしていますが、基本はネットで情報を調べて独学で運用しています。
このブログを今後どうしていきたいのか

「ブログを始めたからといって、何か変わるのか?」と言われると、正直まだ自分でもよく分かりません。
ただ、ブログを始める前/始めた後だと、確実に変わった事はあります。
それは「自分で一から考えた記事を、誰かに呼んでもらえる事は嬉しい」という気持ちです。
それは私が15年以上社会人として働いてきた中で、会社から言われるままに、無難に仕事をこなしていくだけでは味わえない感覚でした。
まだまだ手探り状態で伸び悩んではいる状態ですが、それでも楽しいと思える事は、自分自身の日常に明るさを取り入れてくれていると感じています。
今後も自分自身の体験を基に、
・行って良かった場所
・使ってみてよかった物
・自分自身が学んだ事
これらを中心に情報を発信していきたいと考えています。
ゆくゆくはブログ運営状況や結果の発信などもしていきたいと考えていて、
私のように
- 現状に大きな不満はないけど、なんだか生き辛い
- お金や人気が欲しいのいでは無く、少しでも現状を変えるきっかけが欲しい
と考えている人に、ブログを始める後押しができたら嬉しいなとも考えています。
最後に…

最後にお礼を言わせてください。
私のブログを読んで下さり、本当にありがとうございます!
私なんかが書いた記事を読んで下さっている人がいるという事が、ほんっとうに嬉しいです(^^)
今まであまり自分から何か発信するというタイプではなかったのですが、自分で試行錯誤して書いた記事を読んで貰えるって、それだけで続けるモチベーションになるんですね。
願わくば、せっかく読んで下さった人に、少しでも役に立てる事。
そのためにも日々精進していきますので、暖かい目で見守っていただけますと幸いです。
プロフィールまで読んでくださり、本当にありがとうございましたm(_ _*)m