
こんにちは。きらくです。
2024/7から個人ブログを始め、初心者ながら独学でサイト運営をしています。
前回運営報告をしてから1ヶ月が経ちましたので、先月(2025年03月)の個人ブログ運営報告をやっていきます。
ブログ運営報告の目的はこれまでと変わらず、
- 個人ブログなんて本当に読んで貰えるのか?
- 初心者が独学で、ブログ運営をつづけるとどうなるのか?
- マイペースにひたすら更新するとどうなるのか?
これらの検証になれば良いなと考えています。
ネットで調べればいろんな人の成功例を見る事ができますが、実際に経験してみない事には分からない事も多いですからね。
私の場合は過去の記事もそのまま残してありますので、お恥ずかしい内容ですが良ければ参考にしてみてくださいね(^^;)
▼過去の個人ブログ運営報告はこちら
個人ブログ9ヵ月間の記事数とアクセス数(PV数)

それでは早速、9ヵ月間の記事数とアクセス数(PV数)の結果からお話していきます。
2025年3月の「更新記事数は6記事」、「アクセス数は950PV」でした。
記事数 | アクセス数 | |
2024/07~12 | 17 | 1,673PV |
2025/01 | 6 | 358PV |
2025/02 | 8 | 779PV |
2025/03 | 6 | 950PV |
合計 | 37 | 3,760PV |
3月は年度末でバタバタしていた、というのは言い訳ですね(^^;)
5日に1記事更新と、更新頻度がペースダウンしてしまいました。
毎日更新できている人や、2日に1記事更新ができている人は本当に凄いなと実感します…
PV数については先月と同じく、平均すると1日30PV。
初心者はまず1日100PVを目指すと言われているので、PV数を上げる工夫が必要ですね。

個人ブログを9ヵ月間運営してみた感想

ここからはブログ運営9ヵ月目の出来事についてお話していきます。
出来事としては大きく2点。
- 書籍でWebライティングの勉強をはじめた
- Googleアドセンス審査に通らない…
これらについてお話していきます。
1.書籍「沈黙のWebライティング」で勉強をはじめた

出来事1つ目は、「Webライティングの勉強を始めた事」です。
使用したのはWebライティングの勉強では定番の書籍、松尾 茂起さん著の「沈黙のWebライティング」。
こちらの書籍では
これらについて、初心者向けに記載して下さっています。
内容がマンガのストーリー形式になっていてイラストも多く、読書が苦手な私でも読みやすかったです。
SEOライティングについて基礎を学べたという事はもちろんあるのですが、私が特に勉強になったのは「コンセプトに基づいた、サイト設計と独自コンテンツ」ですね。
私は継続のしやすさを重視したので「雑記ブログ」というジャンルを選んだわけですが、私の個人ブログではコンセプトがかなりフワッとしているなと感じました。
「ブログを伸ばしていきたいなら雑記ブログでは無く、特定ジャンルの特化ブログ」
こう言われる理由は、単に収益化がしやすいというだけでは無かったんですね。
ブログのテーマや方向性を考えてサイト設計していくと、必然的に特化ブログになっていくという事なんじゃないかなぁと感じています。
とはいえ私のような、特に取り柄の無い初心者が特化ブログを運営しようとすると、すぐに挫折してしまいそう…
そう考えると、過去に読んだヒトデさんの書籍で言われていた「3~4つにジャンルを絞った雑記ブログ」が一番良いのかなと考えています。
2.Googleアドセンス審査に通らない…

出来事2つ目は、「Googleアドセンス審査になかなか通らない事」です。
既に10回近く申請してるんじゃないかな…(笑)。
落ちた理由は相変わらずの「有用性の低いコンテンツ」で、具体的にどう直せばいいのかGoogle先生は教えてくれません(笑)
ひとまず必須と言われている、下記は作成しています。
違法コンテンツや誹謗中傷などGoogleのポリシー違反はしていないと思うので、やっぱり原因は「記事の質と量」なんだろうなと考えています。
「ユーザーにとって有益な情報を掲載できているかどうか」
これがGoogleが最も重視している事だと、アドセンスのトップページにも明記されています。
色々と情報を調べていると記事数や文字数よりも、PV数が重視されている気がしますね。
「PV(アクセス)が多い=多くのユーザーに役立っている」という考えなのかな、と。
まぁ、当然と言えば当然ですよね(^^;)
より多くの人が参考にできるサイトが有益なサイトというのは疑いようも無く、そのためにはやっぱり記事の質と量が重要なんだと実感しています。
今後のブログ運営目標

ここからは今後のブログ運営目標について、お話していきます。
今後の目標としては大きく2つ。
- Googleアドセンス審査合格を第一優先にする
- SEOライティングを実践していく
どちらも「今さら当たり前の事を…」とツッコミが入りそうですが、実際今の私にはできていない事なので、これが目標なのです(^^;)
1.Googleアドセンス審査合格が第一優先

目標1つ目は、「Googleアドセンス審査合格が第一優先」です。
落ち続けていて、単純に悔しいという事もあるのですが(笑)
先月のブログ運営報告でもお話した通り「Googleアドセンス審査に合格する事が、サイト作りの1つの指標になる」と考えている為です。
「まずはGoogleに有益なサイトだと認めてもらう」
これを目標に進もうと決めました。
実は先月、ブログ更新をしながら
「トレンドブログはPV数を上げやすい…?」
「SNSも一緒にやって拡散…?」
「ちゃんとサイト設計から始めて、ブログを作り直す…?」
「AIライティングは効率的…?」
なんて事も考えてしまっていたんです(^^;)
いや、違うだろ!と。
まだ始めて1年も経っておらず、記事数やPV数も上がってないのに小手先のテクニックを調べるな!と、自分に言い聞かせたいわけです(笑)
情報に振り回されないよう改めて基本に立ち返り、一歩ずつ進めるように個人ブログを運営していこうと考えています。
2.SEOライティングの実践
目標2つ目は、「SEOライティング・論理的思考を実践していく事」です。
沈黙のWebライティングを読んだという事もあるのですが、Googleアドセンス審査合格を目指すのであれば記事の質を上げる事が私の場合は必須です。
書籍でも書かれていた、
これらを意識して執筆していけば、私がGoogleアドセンス審査に落ち続けている理由「有用性の低いコンテンツ」の解決に近づくはず…
私のブログが
「ユーザーの悩みを解決できているか?」
「ユーザーが操作しやすい構成になっているか?」
1つの指標になるのではないかな、と考えています。
まとめ:楽しく継続する事が第一!まだまだやる事はたくさんある

9ヵ月目の個人ブログ運営報告は、以上になります。
様々な出来事や課題があったわけですが、総評すると「基本に忠実に一歩ずつ」が今後のブログ運営目標かなと感じています。
運営結果を簡単にまとめてみます。
今後も運営報告では1ヵ月間で起きた出来事や、経験談・失敗談などを発信していきたいと考えています。
初心者だけどお金はかけず、独学でブログをはじめてみようかなと考えている人に、少しでも参考になれば嬉しいです(^^)
ここまで読んで頂き、ありがとうございました!
コメント